ブリッジ

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    歯を失ったとき、そのまま放置してしまうと、かみ合わせのバランスが崩れたり、隣の歯が傾いたりと、お口全体に悪影響が及びます。

    失った歯を補う方法には、入れ歯・インプラント・ブリッジの3つがあります。
    その中でもブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして人工歯を固定する治療法で、見た目やかみ心地の自然さから選ばれる方も多い方法です。

     

    ブリッジとは

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、そこに人工のかぶせもの(クラウン)を装着して橋をかけるように人工歯を固定します。
    インプラントのように外科手術は不要で、入れ歯のように取り外す必要がないため、「違和感が少なく、普段通りに噛める」という特長があります。

     

    ブリッジのメリット

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    見た目が自然
    セラミックなどの白い素材を使用することで、天然歯に近い色合いや質感を再現できます。

    しっかり噛める
    固定式のため、入れ歯のようなズレや外れの心配がほとんどありません。

    手術不要
    インプラントのような外科手術が必要ないため、比較的短期間で治療を終えることができます。

    治療期間が短め
    通常2〜3回の通院(保険治療の場合)で完成します。

     

    ブリッジのデメリット

    両隣の健康な歯を削る必要があります。

    支えとなる歯に負担がかかるため、将来的にその歯を傷めるリスクがあります。

    かけた橋の部分(ダミーの歯)の下は歯ブラシが届きにくく、清掃が難しいため、専用の清掃用具(フロスや歯間ブラシ)が必要です。

     

    素材の種類

    ブリッジに使う素材は、見た目・強度・保険適用の有無によって異なります。

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    保険診療
    銀合金(いわゆる銀歯)が基本です。強度はありますが、見た目が目立ちます。

    自費診療
    オールセラミック、ジルコニア、メタルボンドなどがあり、自然な見た目と耐久性を兼ね備えています。
    前歯・奥歯それぞれに適した素材を選ぶことができます。

     

    治療の流れ

    • STEP 1診査・診断
      レントゲン撮影や口腔内検査で、土台となる歯や歯茎の状態を確認します。
    • STEP 2歯の形成
      ブリッジを装着するため、両隣の歯を削ります。
    • STEP 3型取り
      精密な型を取り、ブリッジを作製します。
    • STEP 4仮歯の装着
      完成までの間、見た目や噛み合わせを保つために仮歯を入れます。(自費診療の場合)
    • STEP 5ブリッジの装着
      完成したブリッジを装着し、噛み合わせを調整します。

     

    長持ちさせるために

    ブリッジは一度装着すれば終わりではありません。
    長持ちさせるためには以下が重要です。

    毎日の丁寧なブラッシングとフロス・歯間ブラシによる清掃

    定期的な歯科検診とクリーニング

    噛み合わせのチェック

     

    当院のブリッジ治療の特長

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    丁寧なカウンセリングで患者さまのご希望や生活習慣を伺い、最適な素材・形状をご提案

    高精度な型取りと噛み合わせ調整により、違和感のない自然な仕上がり

    保険・自費の両方に対応し、費用や見た目のバランスを考慮して選択可能

     

    よくあるご質問(Q&A)

    Qブリッジとインプラント、どちらがいいですか?
    Aどちらにもメリット・デメリットがあります。
    ブリッジは手術が不要で治療期間が短く、保険適用も可能です。
    一方、インプラントは周囲の歯を削らずに治療でき、噛み心地や耐久性に優れています。ただし手術が必要であり、治療期間も長くなります。
    当院ではお口の状態やご希望を伺い、どちらが適しているか丁寧にご提案します。
    Qブリッジはどれくらい持ちますか?
    A使用状況やお口のケアによりますが、一般的には7〜10年程度が目安といわれています。
    日々の歯磨きやフロス、歯間ブラシによる清掃、定期的な歯科検診で長く使うことが可能です。
    Qブリッジの下はどうやって掃除すればいいですか?
    A通常の歯ブラシだけでは届かない部分があるため、専用のデンタルフロス(スーパーフロス)や歯間ブラシの使用がおすすめです。
    当院では、ブリッジ装着後に歯科衛生士が清掃方法を丁寧に指導いたします。
    Q保険診療と自費診療で何が違いますか?
    A保険診療では、基本的に銀合金を使用するため、奥歯では耐久性がありますが、見た目が目立ちやすくなります。
    一方、自費診療ではセラミックやジルコニアなどの審美性・適合性に優れた素材を使用でき、より自然な見た目と快適な噛み心地を得られるほか、適切なケアを行えば長期間使用できる点も大きな特長です。
    Q治療は痛いですか?
    A歯を削る際は麻酔を使用しますので、ほとんど痛みを感じることはありません。
    治療後も強い痛みが出ることは少ないですが、万が一痛みや違和感が続く場合はすぐにご連絡ください。

     

    さいごに

    西葛西の歯医者、まさき歯科クリニックのブリッジ

    ブリッジは、手術を行わず短期間でしっかり噛める歯を取り戻せる有効な治療法です。
    噛み心地や見た目を自然に仕上げられる一方で、健康な歯を削る必要があるため、将来的な負担も考慮する必要があります。

    まさき歯科クリニックでは、ブリッジの利点とリスクをわかりやすくご説明し、インプラントや入れ歯との比較も行います。
    治療方法は患者さまの口腔状態やご希望を踏まえ、納得のいくまで相談しながら一緒に決定します。
    ご自身に合った治療法を知りたい方は、ぜひ一度当院までお越しください。

     

    治療期間・回数(※状態・本数によって変わります)

    治療期間

    保険診療の場合:約1か月前後
    自費診療の場合:約1~2か月程度(形態や色調について患者様と相談しながら進めるため)

    治療回数

    保険診療の場合:3~4回
    自費診療の場合:5回~

    費用(※症状によって金額は変わります)

    保険診療の場合:保険点数に基づき算定されます
    自費診療の場合:300,000円~(使用する材料によって変動します)

    リスク・副作用

    • ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
    • 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
    • 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。

     

PAGE TOP