こどもの予防歯科
子どもの歯はむし歯になりやすい

乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、酸に弱い性質があります。
そのため、一度むし歯になると進行が早く、短期間で神経まで達してしまうこともあります。
さらに、お子さまは自分でしっかり歯を磨くことが難しく、磨き残しが多くなりがちです。
甘いおやつや飲み物を摂る機会が多いことも、むし歯のリスクを高めます。
こうした理由から、「むし歯になってから治療する」のではなく、「むし歯になる前に防ぐ」ことがとても重要です。
こどもの予防歯科の目的

予防歯科は、むし歯を未然に防ぐだけではありません。
健康な乳歯と永久歯の維持
歯並びや噛み合わせの正常な発育
歯科医院に慣れ、通院への恐怖心をなくす
正しい歯みがき習慣の確立
保護者の方に予防の重要性とケア方法を知っていただく
これらを通じて、お子さまが将来も自分の歯でしっかり噛み、健康な生活を送れる土台を作ります。
当院のこどもの予防歯科の特長

1. まずは慣れることからスタート
歯医者さんが初めてのお子さまには、器具を見たり触ったりするところから始めます。
無理に治療せず、「ここは安全な場所」と思ってもらえるように段階的に進めます。
2. 予防のための定期管理
お子さまのむし歯や歯並びの状態を定期的にチェックします。
小さな異変も早期に見つけて対応できるため、治療の負担が最小限で済みます。
3. 保護者との情報共有
検診や処置の内容は必ず保護者の方にご説明します。
ご家庭での仕上げみがきやおやつの与え方など、生活習慣のアドバイスも行います。
当院で行う主な予防処置
フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗ることで、歯質を強化しむし歯になりにくくします。
乳歯や生えたばかりの永久歯は特に効果が高く、3〜4か月ごとの定期塗布をおすすめします。
シーラント

奥歯の噛み合わせの溝は深く、汚れがたまりやすい部分です。
そこをフッ素を出すセメントやレジン(歯科用プラスチック)で埋めることで、食べかすや菌の侵入を防ぎ、むし歯予防につなげます。
歯みがき指導

お子さまの年齢や発達に合わせた歯みがき方法を指導します。
磨き残しを色で染め出し、楽しく学びながら正しいブラッシングを習得します。
食習慣のアドバイス

おやつの与え方やタイミング、飲み物の選び方なども予防には重要です。
保護者の方と一緒に、むし歯になりにくい生活習慣を作ります。
年齢別の予防のポイント
乳歯列期(0〜6歳)

仕上げみがきは保護者が行う
フッ素塗布で歯質強化
指しゃぶりや舌癖のチェック
混合歯列期(6〜12歳)

生えたばかりの永久歯を重点的にケア
奥歯へのシーラント
歯並びや噛み合わせの確認
永久歯列完成期(12歳〜)

自分でのブラッシング習慣の確立
部活や食生活の変化による虫歯リスク管理
歯列や顎の成長の最終チェック
保護者の方へ

お子さまの歯の健康は、ご家庭での毎日のケアと歯科医院での定期的なケアの両方が欠かせません。
当院では、保護者の方にも予防の重要性を理解していただき、一緒に取り組むパートナーとしてサポートします。
小さな変化や違和感も、早めにご相談ください。
さいごに

こどもの予防歯科は、将来の健康と笑顔を守るための投資です。
まさき歯科クリニックでは、お子さまが楽しく通える環境と、成長に合わせた予防プログラムをご用意しています。
「むし歯ゼロ」の笑顔を目指して、一緒に取り組みましょう。