一般歯科
- 感染した神経や歯質を除去
- 根管内部を洗浄・消毒
- 無菌状態で薬剤を充填
- 被せ物で歯を補強
-
- STEP 1問診・カウンセリング
- 症状やお悩み、治療への希望を詳しくお伺いします。
-
- STEP 2検査・診断
- レントゲンや口腔内カメラで原因を明確にし、診断します。
-
- STEP 3治療計画の説明
- 治療方法・期間・費用についてわかりやすく説明します。
-
- STEP 4治療開始
- 必要に応じて麻酔を使用し、痛みの少ない処置を行います。
-
- STEP 5メンテナンス
- 治療後も再発防止のための定期チェックとクリーニングを実施します。

「一般歯科」という言葉は、むし歯や歯周病など、多くの方が経験するお口のトラブルを幅広くカバーする診療分野を指します。
当院では、症状が出てからの治療だけでなく、再発予防を重視した診療を行い、患者さまが将来にわたって健康な歯を保てるようサポートしています。
むし歯治療

むし歯は初期の段階ではほとんど痛みがなく、自覚症状が出た時にはすでに進行しているケースが多くあります。
当院では、できるだけ歯を削らず、神経を残す「低侵襲治療」を心がけています。
初期むし歯
削らずに経過観察やフッ素塗布で進行を抑制
中等度むし歯
むし歯部分のみを最小限に削り、白い詰め物(コンポジットレジン)や型取りによる詰め物で修復
重度むし歯
神経にまで達している場合は根管治療を行い、被せ物で機能を回復
治療時は、麻酔の痛みを抑えるための表面麻酔や電動麻酔器を使用し、可能な限り負担を軽減します。
歯周病治療

歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位で、初期にはほとんど症状がありません。
進行すると歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきが起こり、最終的には歯を失ってしまうこともあります。
当院では、歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態をしっかり診査し、症状に応じた治療を行います。
軽度歯周病
歯石除去(スケーリング)で炎症を改善
中等度以上
歯周ポケット内部の徹底清掃(ルートプレーニング)、必要に応じて外科的治療
メンテナンス
治療後も定期的なクリーニングで再発防止
歯周病は全身の健康とも関わりがあり、糖尿病や心疾患との関連も報告されています。早めの治療が大切です。
詰め物・被せ物(補綴治療)

むし歯治療や欠けた歯の修復には、詰め物や被せ物が必要になることがあります。
当院では保険診療から自費診療まで、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせた素材をご提案します。
保険診療
金属の詰め物・被せ物、レジン充填
自費診療
セラミック、ジルコニアなど審美性・耐久性に優れた素材
審美性だけでなく、噛み合わせや清掃性も考慮し、長く快適に使える補綴物を提供します。
根管治療(歯の神経の治療)

むし歯が神経まで進行した場合や、過去に治療した歯が再び感染した場合には、根管治療が必要です。
根管治療は歯の寿命を大きく左右する重要な処置であり、当院ではルーペや必要があればCT撮影を用いて精密に行います。
治療の流れ
適切に行えば、抜歯を避けて歯を残すことが可能です。
当院の一般歯科の特長

1. 患者さま一人ひとりに合わせた診療計画
症状や生活背景を考慮し、最適な治療方法を提案します。
2. 痛みと負担の軽減
麻酔方法や治療器具の工夫で、できるだけ不安や不快感を減らします。
3. 再発予防の徹底
治療後は定期的なメンテナンスやホームケアの指導を行い、健康な状態を維持します。
治療の流れ
定期検診の重要性

一般歯科の診療は、治療が終われば終わりではありません。
当院では3〜6か月ごとの定期検診をおすすめしています。
定期的なチェックで早期発見・早期治療が可能となり、将来の歯の喪失リスクを大きく減らせます。
さいごに
一般歯科は、お口の健康を守るための基本となる診療です
。まさき歯科クリニックでは、「できるだけ削らない・抜かない」方針のもと、患者さまが安心して通える診療を心がけています。
小さな不安や違和感でも、お気軽にご相談ください。