詰め物・被せもの
-
- STEP 1カウンセリング・検査
- 患者さまの希望やお悩みを伺い、口腔内写真・レントゲンなどを用いて診断します。
-
- STEP 2治療計画のご提案
- 素材や治療方法、費用、治療期間をわかりやすく説明します。
-
- STEP 3歯の形成・型取り
- 治療部位を整え、精密な型を取ります。
-
- STEP 4仮歯の装着
- 完成までの間、見た目や噛み合わせを保つための仮歯を入れます。
-
- STEP 5詰め物・被せものの装着
- 完成した修復物を装着し、噛み合わせを調整します。
-
- STEP 6メンテナンス
- 長持ちさせるために、定期的な検診・クリーニングを行います。
- 保険適用にならない材料は全額自己負担のため高額になります
- 咬み合わせが強い方は欠けたり割れる可能性があります
- 割れない設計にするために詰め物や被せ物の厚みが必要なため、歯を削る量が多いことがあります
審美歯科とは

審美歯科は、「ただ噛めるようにする」だけではなく、見た目の美しさと機能性の両立を目的とした歯科治療です。
笑ったときに見える銀歯が気になる方、過去に入れた詰め物・被せものの変色が目立ってきた方、自然で健康的な口元にしたい方に適しています。
まさき歯科クリニックでは、見た目だけでなく噛み合わせや耐久性、口腔内の健康まで考慮し、患者さま一人ひとりに合った素材・治療法をご提案しています。
詰め物・被せものの違い

詰め物(インレー)
歯のむし歯になってしまった箇所を削った後、欠損部分を埋める小さめの修復物です。
むし歯が小さい場合に使用します。

被せもの(クラウン)
歯の全体を覆う形の修復物で、むし歯や欠けが大きい場合、また強度が必要な場合に使用します。
審美歯科で使用する主な素材
セラミック(オールセラミック)

金属を一切使わず、100%セラミックで作られた修復物です。
特長
天然歯に近い透明感と色調
変色しにくい
金属アレルギーの心配がない
適応部位
前歯・奥歯ともに可能
こんな方におすすめ
笑ったときに自然な見た目を求める方、長期間美しさを維持したい方
ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(プラスチック)を混合した素材です。
特長
セラミックよりやや柔らかく、噛み合わせの歯を傷つけにくい
セラミックより安価
経年的に多少変色する可能性あり
適応部位
奥歯の詰め物や被せものに適しています
こんな方におすすめ
自然な見た目と費用のバランスを重視したい方
ジルコニア

人工ダイヤモンドとも呼ばれる高強度素材で、審美性と耐久性を兼ね備えています。
特長
非常に硬く割れにくい
金属を使わないためアレルギーの心配なし
透明感はオールセラミックよりやや劣るが、奥歯に適している
適応部位
奥歯の詰め物や被せものに適しています
奥歯やブリッジなど強度が必要な部位
こんな方におすすめ
長く使える被せものを希望される方、噛む力が強い方
ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、セラミックの薄い板を貼り付ける方法です。
特長
天然歯のような自然で美しい仕上がり
削る量が少なく、歯への負担が少ない
変色しにくく、長期間美しさを保てる
適応部位
前歯(審美性が特に求められる部分)
こんな方におすすめ
前歯の色や形を整えたい方
すきっ歯や軽度の歯並びの改善を希望される方
ホワイトニングでは改善が難しい変色歯の方
審美歯科のメリット
自然な見た目で笑顔に自信が持てる
金属アレルギーのリスクを減らせる(メタルフリー素材の場合)
プラーク(歯垢)が付きにくく、むし歯や歯周病予防にも有利
変色しにくく、長期間美しさを保てる
審美歯科のデメリット・注意点
保険適用外となる素材が多く、費用が高くなる場合がある
素材によっては過度な力で割れる可能性がある
正しいメンテナンスを怠ると寿命が短くなる
治療の流れ
当院が大切にしていること

まさき歯科クリニックでは、見た目・機能性・長期的な健康の3つをバランスよく実現することを目指しています。
「とにかく白くする」のではなく、周囲の歯や顔全体の印象に調和する色・形を考え、自然で美しい仕上がりを追求します。
また、詰め物・被せものを長く快適に使っていただくために、治療後も定期的なメンテナンスやブラッシング指導を行い、再発防止に努めています。
さいごに

銀歯や古くなった修復物を自然な見た目に変えたい方、口元の印象を明るくしたい方、金属アレルギーが心配な方にとって、審美歯科は有効な選択肢です。
見た目だけでなく、機能性・耐久性を重視し、あなたに最適な方法をご提案します。
口元の美しさは、自信と笑顔をもたらします。
気になる歯がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
詰め物・被せ物 概要
治療期間 |
約1か月 |
治療回数 |
2~3回 |
費用(※症状によって金額は変わります) |
ジルコニアセラミッククラウン |
リスク・副作用 |